Kids

子供の歯を守りたい
(小児歯科)

当院の小児歯科のポリシー

母子分離の考えにのっとって、当院では基本的にはお子様の治療時に親御様の同席をご遠慮いただいております。「まだ小さいのにひとりで治療を受けさせるのは心配」という親御様もいらっしゃると思いますが、私たちは医師と子供が信頼関係を築くためには、親御様を通して会話するのではなく、2人で向かい合ったほうが好ましいと考えています。もちろん治療前後には、親御様に処置内容をご説明致しますのでご安心下さい。当院はお子さんとコミュニケーションするなかで、可能な限りひとりで治療を受けてもらえるよう努めています。無理にでも治療を進めなくてはならない場合は、必ず親御様にご了解をいただいたうえで治療しますのでご安心ください。
また、当院は「むさし新田駅前保育園」、「丸子幼稚園」、「こどもヶ丘保育園」の園医も勤めています。

お子様を歯医者に連れていくタイミング

小さいお子様をお持ちの親御様から、「初めての歯医者さんって、いつ頃行ったらよいのでしょうか?」と聞かれることがあります。親御様が小さい頃は「歯医者は虫歯になってから行くところ」という認識が当たり前だったこともあり、タイミングがよくわからないのでしょう。
乳歯が生え始めたら、お口のケアを始めましょう。当院ではお子様の年齢に応じた予防処置・予防法指導を行っております。お子様の歯に関して気になることがありましたら、お気軽にご相談ください。

小児歯科で行う虫歯予防

小児歯科の処置には、いくつかの種類があります。
医師が、お子様の年齢や口腔内環境に合わせてさまざまなアドバイスをいたします。

  • ブラッシング指導

    歯科衛生士が正しいブラッシング方法をお教えします。

  • シーラント

    奥歯の溝を埋めることで虫歯を予防する処置です。

  • フッ素塗布

    歯の再石灰化を促すフッ素を歯に塗布することで、虫歯になりにくい口腔内環境を作ります。

  • PMTC

    専門器具を使ってプラークや歯石を取り除き、専用のフッ素ペーストで歯を丁寧に研磨したのちフッ素を塗布します。

  • 過剰歯の抜歯

    乳歯でも永久歯でもない余分な歯(過剰歯)を抜き、永久歯が正しく生えるスペースを作ります。

  • 矯正(床タイプ)

    取りはずし可能な矯正装置を使って、永久歯が正しく生えるように咬合誘導します。

ご家族で健康な口腔環境を維持しましょう

青木歯科オフィスではお子様を含めた地域の皆様の虫歯罹患率減少を目的とし、フッ素塗布などの予防的な処置を行っています。
くわしくは予防プログラムをご覧ください。

予防プログラム

自宅でできる虫歯予防

  • 仕上げ磨き

    小学校高学年くらいまでのお子様は、まだ自分で歯磨きをしっかりと行うことが難しい場合があります。そのため、保護者の方が夜のお休み前に仕上げ磨きをしてあげることが大切です。

  • フッ素入り歯磨き粉の使用

    子供用歯磨き粉にはフッ素入りと非フッ素のものがあります。フッ素濃度は歯科で使用されるものより低めですが、毎日の使用で虫歯予防効果が期待できます。お子様に合ったフッ素入り歯磨き粉を選び、適量を使って丁寧に磨くことが大切です。

  • おやつ、ジュースは
    決まった時間に与える

    長時間のおやつは口内を酸性にし、虫歯を進行させます。おやつの時間を決め、量と時間を限定しましょう。糖分の多いお菓子やジュースは控え、歯に優しい食品を選ぶことがポイントです。適切なおやつの与え方で、お子様の歯を守りましょう。

妊婦さんに知っておいていただきたいこと

妊娠中のどの時期であっても、通常の歯科治療は可能です。しかし胎児や母体への負担を考えれば、比較的安定している妊娠中期(4~7ヶ月)が望ましいといわれています。
妊娠中はホルモンの変化やつわりの影響で虫歯や歯周病のリスクが高まります。歯周病は早産や低体重児出産とも関連があるため注意が必要です。妊娠中でつらくても、歯磨きを丁寧に行い、歯間ブラシやデンタルフロスも活用しましょう。定期的な歯科検診も忘れずに。ご夫婦で協力して口腔ケアに取り組むことが大切です。

麻酔について

妊婦さんが気にされるもののひとつに麻酔があります。通常の歯科治療で使うリドカイン(キシロカイン)という物質は胎盤を通過しますが、無痛分娩に使われる量よりもはるかに少ないことから、胎児への影響はほとんどないと考えられています。安心して治療をお受けください。

レントゲンについて

レントゲンが胎児に及ぼす影響として、催奇形性・発がん・発育遅延などが挙げられますが、歯科用レントゲンにおける被ばく量はこれらを引き起こす量よりもはるかに少ないので、問題はないとされています。ちなみに、胎児に障害が起こり得る被ばく量というのは1回で10ラド(放射線の単位)以上といわれていますが、歯科で使用する場合は1回で0.4~0.5ラド(もっとも放射線源に近い部位)です。

薬について

妊娠中は肝臓・腎臓の機能が低下するため、妊娠中毒症の場合には腎臓から排出されるセファロスポリン系、ペニシリン系、テトラサイクリン系の抗生物質は慎重に使用するか、別の種類に変える必要があります。胎児への影響が強い薬としては、テトラサイクリン系、クロラムフェニコール系、サルファ系の抗生物質が挙げられます。
妊娠中の患者様に薬を使用する際には細心の注意を払い、必要最小限を使用します。

お子様の歯並びが気になる方

当院では、お子様の将来的なお口のトラブルを予防するための小児矯正を行っています。成長段階にあるうちに矯正治療をすると、顎の成長を正しく導くことができます。
小児矯正は、大きく「(1)永久歯が生え始めた頃に、永久歯がきれいに生えるための環境を作る段階」と「(2)生えた永久歯を正しい歯列に整える段階」の2つにわけることができ、(1)の治療のことを咬合誘導といいます。咬合誘導は「混合歯列期」(乳歯と永久歯が混合している時期/約6~13歳)に行うのがよいとされています。

小児矯正