Denture

自分に合った
入れ歯が欲しい
(入れ歯・義歯)

欠損歯を補う治療法

入れ歯治療 ブリッジ治療 インプラント治療 歯牙移植
特徴
  • 外科手術がないので高齢の方でも負担なく作れる
  • どんな症例にも対応する
  • 咬む力が回復する(40%程度)。
  • インプラントと比較すると安価
  • 治療期間が比較的短い
  • 自由に取り外して手入れができる
  • 見た目が自然
  • 装着時の違和感が少ない
  • 咬む力がある程度回復する(60%程度)。
  • インプラントと比較すると安価
  • 土台となる健康な歯を削る必要がある
  • 取り外しできない
  • 見た目が自然
  • 装着時の違和感がほとんどない
  • 独立しているため周囲の歯にダメージを与えない
  • 咬む力が大きく回復する(80%程度)。
  • 外科手術が必要で治療期間が長い
  • 治療費が高価
  • 治療費が取り外しできない
  • ご自身の不用な親知らずを利用できる
  • 矯正治療が可能
  • 全てのケースに適応できない

合わない入れ歯にメリットなし

歯の機能を回復させるための補綴治療は主に3つありますが、そのなかでもっともポピュラーなのが入れ歯です。しかし、入れ歯がお口に合わないと「しっかり咬めない」「痛い」「しゃべりにくい」などの障害が起こってしまいます。それでは歯の機能を取り戻すどころか、何もいいことがありません。動く入れ歯はバネのかかる歯を揺らし、やがてその歯は抜歯することになり、欠損の拡大が進むことになります。
お口にぴったりの入れ歯ができれば、こうした問題は生まれません。
「入れ歯だから仕方ないか」と諦めることなく、こだわってご自身のお口に合ったものを作りましょう。合わない入れ歯の多くは、保険治療の範囲内で製作したもの。自費治療になると多少コストはかかりますが、それだけ精巧で咬み心地のよい入れ歯が手に入ります。

保険と自費の入れ歯の違い

保険適用内 保険適用外(自費)
素材

レジン(歯科用プラスチック)のみ

金属をはじめとしたさまざまな素材のなかから選択

費用 安価 高価
製作期間 短い 長い
特徴
  • 床(歯茎にあたる部分)が厚く、違和感が出やすい
  • しっかりと咬めない
  • 飲食物の温度や味がわかりにくい
  • 見た目が自然ではない
  • 壊れやすいが修理も簡単
  • 床(歯茎にあたる部分)が薄い
  • 違和感が少ない
  • 保険適用の入れ歯より強く咬める
  • 床が金属製のものは、飲食物の温度が伝わりやすい
  • 見た目が自然で入れ歯だとわかりにくい
  • 壊れにくいが修理が難しいものもある

取り扱い入れ歯紹介

保険適用の総入れ歯

義歯床の素材は歯科用プラスチック。床が厚く、安定しないため違和感が強くなることもあるが、料金が安く修理がしやすいというメリットがあります。

ノンクラスプデンチャー(保険適用外)

バネを使わない半透明の入れ歯。見た目が自然で入れ歯を装着していることがわかりにくく、金属アレルギーの心配もない。薄く軽いので付け心地もよい。

費用
110,000〜330,000円(税込)
治療期間・回数
1.5ヶ月・5回

Merit

  • 見た目がとても美しく、天然歯のような透明感がある。
  • 色調を周囲の歯の色に合わせやすい。
  • 耐久性が高い。
  • 金属アレルギーのリスクがない。

Demerit

  • 強い衝撃で破折・破損してしまうことがある。
  • 奥歯のように噛む力が特に強い歯には使用が難しい。
  • 強度を保つために、銀歯に比べると歯を削る量がやや多い。
  • 保険が適用できないため自費診療になる。

ノンクラスプデンチャー症例紹介

ノンクラスプデンチャー

Before

After

主訴 将来的にはインプラントを考えているが、金属のバネの義歯は入れたくない。
インプラントを入れるまでの仮義歯として考えたい。
治療期間・回数 1ヶ月・3回
治療内容 義歯製作のため型取りを行なう。
費用 110,000〜330,000円(税込)
治療のリスク 審美的には良いが、機能回復としては義歯に準ずる。

マグネットデンチャー(保険適用外)

磁石で装着するため、歯にやさしい入れ歯。バネを使わないので見た目が自然で、残っている歯にも負担がかからない。

費用
660,000円(税込)※治療用仮義歯含む、最終義歯はメタルフレーム
+77,000円(税込)マグネット根面板(1本)
治療期間・回数
8ヶ月・16回

Merit

  • 見た目がとても美しく、天然歯のような透明感がある。
  • 色調を周囲の歯の色に合わせやすい。
  • 耐久性が高い。
  • 金属アレルギーのリスクがない。

Demerit

  • 強い衝撃で破折・破損してしまうことがある。
  • 奥歯のように噛む力が特に強い歯には使用が難しい。
  • 強度を保つために、銀歯に比べると歯を削る量がやや多い。
  • 保険が適用できないため自費診療になる。

マグネットデンチャー症例紹介

マグネットデンチャー

Before

After

主訴 かめない。美味しく食事をしたい。 60代・男性
治療期間・回数 8ヶ月・16回
治療内容 精密検査、コンサルテーション、歯周病初期治療、治療用仮義歯、根管治療、根面板7本、マグネットオーバーデンチャー
費用 1,243,000円(税込)

マグネット根面板治療費
77,000円(税込) 1本
※歯冠長延長術、遊離歯肉移植術が必要な場合は別途費用
 費用については 歯周整形外科 、歯肉移植 参照

マグネットオーバーデンチャー治療費
660,000円(税込) 片顎
(治療用仮義歯含む、最終義歯はメタルフレーム)
治療のリスク MRI検査の場合義歯を外して検査を受けてください。
ペースメーカーを使用している患者様または使用する予定の患者様は医師と使用の旨を相談してください。
治療用仮義歯、最終義歯(メタルフレーム)は衝撃により割れてしまうことがあります。

金属床義歯(保険適用外)【チタン・白金加金・コバルトクロム】

義歯床が金属でできている入れ歯。厚みがレジン床の約3分の1のため、口の中の違和感が少ない。熱伝導率が高いため、食べ物や飲み物の温度が伝わりやすい。

費用
550,000円〜880,000円(税込) 片額
(最終金属床義歯及び治療用義歯も含む)
※義歯の鉤歯になる補綴費用は別途
治療期間・回数
5ヶ月・10回

Merit

  • 見た目がとても美しく、天然歯のような透明感がある。
  • 色調を周囲の歯の色に合わせやすい。
  • 耐久性が高い。
  • 金属アレルギーのリスクがない。

Demerit

  • 強い衝撃で破折・破損してしまうことがある。
  • 奥歯のように噛む力が特に強い歯には使用が難しい。
  • 強度を保つために、銀歯に比べると歯を削る量がやや多い。
  • 保険が適用できないため自費診療になる。

金属床義歯症例紹介

金属床義歯(上・下)鉤歯(PFM)

Before

After

主訴 義歯を外した際、歯がくっついてきてしまった。 60代・女性
治療期間・回数 24ヶ月・40回
治療内容 精密検査、コンサルテーション、歯周病初期治療、抜歯、治療用仮義歯上下顎、仮歯、根管治療、部分矯正、保定、PFM(メタルセラミッククラウン)5本、最終義歯(金属床)上下顎
費用 3,124,000円(税込)
治療のリスク 仮歯、セラミックが割れたり、外れてしまうことがあります。
治療用仮義歯、最終義歯(メタルフレーム)は衝撃により割れてしまうことがあります。

入れ歯作成の流れ

Flow01カウンセリング

患者様一人ひとりのお口の状態は異なるため、まずはカウンセリングと口腔内の検査を行います。

Flow02口腔内の検査

患者様それぞれに適切な噛み合わせの高さや位置を決定していきます。症例次第では、患者様に合わせた印象トレーを作製しなければなりません。その際は型取りを2回行う必要があります。

Flow03既製トレーを用いた歯型取り

歯茎の型を取る器具「トレー」を利用して、歯茎の大まかな型取りを行います。既製品のトレーなので精密な型取りの前の型取りという位置づけです。

Flow04個人トレーを用いた歯型取り

既製トレーで採取した歯型をもとに、患者様専用の個人トレーを作製。個人トレーを用いて、より精密な歯型取りを行います。

Flow05噛み合わせの確認

入れ歯を作る上で、正確な噛み合わせの確認は非常に重要な工程です。そこで、まず患者様が食べ物を噛む時の顎の動きを細かく観察します。同時に、上下の歯がどのように接触するかという噛み合わせの高さも正確に測定します。

Flow06仮の入れ歯の試適・調整

歯型取りや噛み合わせの確認などのデータを元に、仮の入れ歯を作製します。作製後、患者様に実際に装着していただき、違和感の有無や噛み合わせの状態、口元の見た目などの確認・調整を行います。

Flow07入れ歯の仕上げ調整

入れ歯が完成したら、実際に装着して違和感や噛み合わせをチェックします。 問題があれば、その場で調整し、ピッタリ合うように仕上げます。少しでも違和感があれば、遠慮なくお伝えください。快適に使えるよう、丁寧に調整いたします。

Flow08定期メンテナンスで長持ち

入れ歯を長く快適に使うには、定期的なメンテナンスが大切です。歯科医院で入れ歯の点検・調整を受けることで、ずれや不適合を防げます。
また、顎の骨の変化や残存歯の状態もチェックします。早期発見・対処が、入れ歯の長持ちにつながるのです。患者様の状況により異なりますが、3~6ヶ月に1回のペースでのメンテナンスがおすすめです。

ブリッジという選択肢

ブリッジは、歯が抜けてしまった場合に両脇の歯を削って土台を作り、橋渡しをするように人工の歯を入れて欠損部分を回復する補綴物です。
支えになる両脇の歯には大きな負担がかかりますが、咬む力が60%程度まで回復する、見た目がよい、装着時の違和感が少ない、保険適用のものは安価で作れるなどさまざまなメリットがあるため、入れ歯と同様にポピュラーな治療法です。

メインテナンス時の注意点

ブリッジを付けると、歯のつなぎ目部分や歯根との境目付近に汚れが溜まりやすくなります。
ブリッジをできるだけ長持ちさせるためには、歯間ブラシ、スーパーフロスなどを併用した丁寧なブラッシングが欠かせません。当院では治療の際にブラッシングの指導も行っていますので、気になることがありましたらお気軽にご相談ください。

予防歯科